DRPCキッズプログラミング申し込み

更新情報・お知らせ

2023/5/26
[S09] DRPC幼児プログラミング体験(親子教室:年長)の申込みを開始いたしました。新着!
[S10] DRPCこどもプログラミング体験(キュベット編)の申込みを開始いたしました。新着!
[S11] DRPCこどもパソコン教室(スクラッチ編)の申込みを開始いたしました。新着!
[No.13] 親子でたのしむプログラミング体験(micro:bit編)の申込みを開始いたしました。新着!
申し込み多数の場合は抽選になります。抽選の結果はメールにてご連絡いたします。
2023/4/25
[S05]キッズプログラミング初級(micro:bit編)の申込みを開始いたしました。
[S06]こどもパソコン教室(マウス・キーボード体験)の申込みを開始いたしました。
[S07]こどもパソコン教室(LEGO編)の申込みを開始いたしました。
[S08]キッズプログラミング中級(サーティファイ1,2級編)の申込みを開始いたしました。
申し込み多数の場合は抽選になります。抽選の結果はメールにてご連絡いたします。
※感染症の拡大防止等のため中止になる場合があります。

現在申込可能な講座

【No.13】親子でたのしむプログラミング体験(micro:bit編)

<講座内容>
micro:bitを使い、様々な工作も交えて、プログラミングとITを活用したモノづくりを行います。プログラミングが初めての方でもご参加頂けます。
<詳細>
micro:bitを使って、簡単な工作をしながら、ゲームや温度計、カウンター、オルゴールなどのプログラミングをします。

日 時:7月17日(祝・月)午前10時~午後3時
対 象:保護者:パソコンの基本操作ができる方、お子さん:小学1~6年生
参加費:4,800円(教材費:技術評論社「【v2対応】改訂新版 micro:bitであそぼう!」含)
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
定 員:10組(申込多数の場合は抽選)
最小催行人数:1組
締 切:7月7日(金)
お申込みはこちらから
※開始10分前までにご来場をお願い致します。
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。

【S11】DRPCこどもパソコン教室(スクラッチ編)

<講座内容>
広く利用されている学習用プログラミングソフト「スクラッチ」を使い、簡単なゲームを作りながらプログラミングの基礎を学びます。
<詳細>
1日目:①パソコン操作の確認
    ②プログラミングに慣れよう(コードオルグ)

2日目:①プログラミングに慣れよう(コードオルグ)
    ②スクラッチの基本動作

3日目:スクラッチで迷路ゲームを作ろう

4日目:スクラッチでシューティングゲームを作ろう

日 時:7月8日~16日(計4回、土・日曜)午前10時~11時30分
対 象:小学1~3年生 ※パソコンの操作経験があり、ローマ字入力ができる方
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:6月28日(水)
お申込みはこちらから
※開始10分前までのご来場にご協力ください。
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。

【S10】DRPCこどもプログラミング体験(キュベット編)

<講座内容>
ロボットになってプログラム通りに動くプログラミング体操やロボットのキュベットを動かすことで、プログラミング的思考を遊びながら体験します。
<詳細>
①ロボットになってみよう
②かわいいロボットのキュベットを動かしてみよう

日 時:7月2日(日曜)午後2時~3時30分
対 象:小学1~3年生
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
定 員:8人(申し込み多数の場合は抽選)
参加費:200円(教材使用料)
締 切:6月22日(木)
お申込みはこちらから
※本講座は教室開始後の入場はお受け出来ません。開始10分前までにご来場をお願い致します。
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。

【S09】DRPC幼児プログラミング体験(親子教室:年長)

<講座内容>
ロボットになってプログラム通りに動くプログラミング体操やロボットのキュベットを動かすことで、プログラミング的思考を遊びながら体験する教室です。
※講座は子供を中心とした内容となっておりますが、子供達が安心して取り組めるよう、保護者の皆様にもご出席頂く親子教室とさせて頂いております。
<詳細>
①ロボットになってみよう(プログラムを読む練習)
②かわいいロボットのキュベットを動かしてみよう(プログラムを作る練習)

日 時:7月2日(日)午前10時~11時30分
対 象:年長のお子さんと保護者
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
定 員:8組(申し込み多数の場合は抽選)
最小催行人数:1組
参加費:200円(教材使用料)
締 切:6月22日(木)
お申込みはこちらから
※本講座は教室開始後の入場はお受け出来ません。開始10分前までにご来場をお願い致します。
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。

[S08] キッズプログラミング中級(サーティファイ1,2級編)

<講座内容>
Scratchに慣れている方を対象に、上級資格のシルバー級、ゴールド級のサンプル問題に挑戦します。
<詳細>
①ロケットの足し算クイズを作る(シルバー級)
②王道!シューティングゲームを作る(ゴールド級)

日 時:6月18日・25日(日) 午前10時~正午
対 象:小学4年生~中学生 ※パソコンの操作に慣れている、スクラッチ経験者
参加費:2950円(教材費:FOM出版「Scratch3.0で楽しむ レッツ!プログラミング ジュニア・プログラミング検定 公式テキスト」含)
持ち物:筆記用具(テキスト持参の方はテキスト)
定 員:10名(申込多数の場合は抽選)
締 切:6月8日(木)
お申込みはこちらから
※申し込み後、自動返信メールが届きます。届かない場合はご連絡ください。
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスへ受講可否をご連絡いたします。
※感染症等の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください。

【S07】こどもパソコン教室(LEGO編)

<講座内容>
LEGOのWeDo2.0を使い、ロボットを組み立てて動かしながら、プログラミングの基礎を学びます。
<詳細>
①レゴモデルの組み立て
②LEDの光らせ方
③モーターの回転方法
④センサーで反応させる方法

日 時:6月24日(土) 午前10時30分~午後2時30分
対 象:小学1~3年生かつパソコンのマウス操作の経験がある方
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:6月14日(水)
お申込みはこちらから
※申し込み後、自動返信メールが届きます。届かない場合はご連絡ください。
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスへ受講可否をご連絡いたします。
※感染症等の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください。

【S06】こどもパソコン教室(マウス・キーボード体験)

<講座内容>
マウスやキーボードの操作の練習を中心にパソコンの基本操作を覚えながら、後半は描いた絵が動くゲームでプログラミングの基礎も体験します。
<詳細>
①パソコンの話とマウスの基本操作
②キーボードの基本とタッチタイピングの練習
③マウスでできるプログラミング(ビスケット)基礎操作
④マウスでできるプログラミング(ビスケット)作品作り

日 時:6月10日~18日(全4回・土日曜)午前10時~11時30分
対 象:小学1~3年生
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:5月31日(水)
お申込みはこちらから
※申し込み後、自動返信メールが届きます。届かない場合はご連絡ください。
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスへ受講可否をご連絡いたします。
※感染症等の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください。

申込締切り講座

【S05】キッズプログラミング初級(micro:bit編)

<講座内容>
micro:bitを使い、プログラミングとITを活用したモノづくりを通じて、プログラミングの基礎を学びます。工作やセンサーを使ったものづくりを行い、楽しく学べる講座です。初めての方も大歓迎です。
<詳細>
①micro:bitプログラミング
②工作、ものづくり(温度計、カウンター、モールス信号など)

日 時:5月28日(日) 午前10時~午後3時(昼休み1時間)
対 象:小学4年生~中学生 ※キーボードとマウスの操作ができる方(日本語入力が出来るレベル)
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:200円
定 員:10名(申込多数の場合は抽選)
締 切:5月18日(木)

※申し込み後、自動返信メールが届きます。届かない場合はご連絡ください。
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスへ受講可否をご連絡いたします。
※感染症等の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください。

【S04】DRPCキッズプログラミング中級(ロボット編)

<講座内容>
アーテックブロックを使ってロボットを組み立て、プログラミングをして動かします。ロボットを動かすことに必要な計測と制御の技術を学びます。
<詳細>
①・ロボットを作って動かしてみよう。
 ・計測と制御の基礎を学びます。
②・センサーを使ってリモコンロボットをつくろう。
 ・2足歩行ロボットをつくろう。

日 時:5月20日・27日(計2回・土曜)午前10時~午後4時
対 象:小学4年生~中学生
   ※キーボードとマウスの操作ができる方
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:500円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:5月10日(水)

※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスにて受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S03】DRPCキッズプログラミング(スクラッチ編)

<講座内容>
MITメディア・ラボによって開発された学習用プログラミングソフト「スクラッチ」を使い、計算クイズゲームをしながらプログラミングの基礎を学びます。
<詳細>
①算数の問題をつかって、プログラムの基本構造を学ぶ
②計算クイズゲームづくり

日 時:5月4日 午前10時~午後3時
対 象:小学4~6年生
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:4月24日(月)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスにメールにて受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

[No.06]親子でたのしむプログラミング体験(LEGO編)

<講座内容>
WeDo2.0を使って、ロボットを組み立てて動かしてみよう。
<詳細>
LEGO WeDo2.0を使い、ロボットを組み立て、プログラミングをして、動かします。様々なテーマに対して、その問題を解決するロボットを考えて、実際に作ってみます。創意工夫で問題を解決しよう。

日 時:5月3日(水)午前10時~午後3時
対 象:保護者:パソコンの基本操作ができる方、お子さん:小学1~6年生
参加費:2,600円(教材使用料含)
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
定 員:8組(申込多数の場合は抽選)
締 切:4月22日(土)
※申し込み後、自動返信メールが届きます。届かない場合はご連絡ください。
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスへ受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください。

[No.3]親子でたのしむプログラミング体験(スクラッチ&ロボット編)

<講座内容>
学習用ソフト「スクラッチ」でゲームを作りながらプログラミングを体験しよう。3日目は「スクラッチ」ベースの「Studuino」で、センサーとサーボモーターで動くロボットを作ってみよう。
<詳細>
1日目 障害物をよけるゲームを作ろう①
2日目 障害物をよけるゲームを作ろう②/ARを体験しよう
3日目 「Studuino」を使ってLED、サーボモーター、赤外線センサーを使用し、センサーとサーボモーターで動作するロボットを作ってみましょう。

日 時:4月8日~22日(計3回・土曜日)午前10時~正午
対 象:保護者の方:パソコンの基本操作、ローマ字入力ができる方、お子さん:小学1~6年生
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:5,300円(教材費1,320円:誠文堂新光社「プログラミングでなにができるの?」含)
定 員:10組(申し込み多数の場合は抽選)
最小催行人数:2組
締 切:3月29日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S02】DRPCキッズプログラミング初級(ゲーム感覚でプログラミングを学ぼう)

<講座内容>
ブロックプログラミングにチャレンジしてみよう!マウスで操作しながら、遊び感覚でプログラミング的思考を体験します。
<詳細>
Blockly Gamesを使って、遊び感覚で関連するものを組み合わせたり、迷路を進んだり、目的地に向かったりすることで、プログラミング的思考を体験します。

日 時:4月29日(土) 午前10時~正午
対 象:小学4~中学生 ※これからブロックプログラミングをやってみたい方
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
最小催行人数:1人
締 切:4月19日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

[S01]DRPCキッズプログラミング初級(LEGO編)

<講座内容>
WeDo2.0を使って、ロボットを組み立てて動かしてみよう。
<詳細>
LEGO WeDo2.0を使い、ロボットを組み立て、プログラミングをして、動かします。様々なテーマに対して、その問題を解決するロボットを自分で考えて、実際に作ってみます。創意工夫で問題を解決しよう。

日 時:4月1日(土)午前10時~午後3時
対 象:小学4~6年生で、パソコンの操作の経験がある方、ロボット作りやプログラミングを学びたい方。
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
最小催行人数:1人
締 切:3月22日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

[S40]DRPC幼児プログラミング体験(親子教室:年中)

<講座内容>
ロボットになってプログラム通りに動くプログラミング体操やロボットのキュベットを動かし、プログラミング的思考を遊びながら体験する教室です。
※講座は子供を中心とした内容となっておりますが、子供達が安心して取り組めるよう保護者の皆様にもご出席頂く親子教室とさせて頂いております。
<詳細>
①ロボットになってみよう
②かわいいロボットのキュベットを動かしてみよう

日 時:2月18日(土)午後2時~3時30分
対 象:年中のお子さんと保護者
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:200円(教材使用料)
定 員:8組(申し込み多数の場合は抽選)
最小催行人数:1組
締切:2月8日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

[S39]DRPC幼児プログラミング体験(親子教室:年長)

<講座内容>
ロボットになってプログラム通りに動くプログラミング体操やロボットのキュベットを動かし、プログラミング的思考を遊びながら体験する教室です。
※講座は子供を中心とした内容となっておりますが、子供達が安心して取り組めるよう保護者の皆様にもご出席頂く親子教室とさせて頂いております。
<詳細>
①ロボットになってみよう
②かわいいロボットのキュベットを動かしてみよう

日 時:2月18日(土)午前10時~11時30分
対 象:年長のお子さんと保護者
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:200円(教材使用料)
定 員:8組(申し込み多数の場合は抽選)
最小催行人数:1組
締切:2月8日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

[S36]DRPCこどもパソコン教室(LEGO編)

<講座内容>
WeDo2.0を使って、ロボットを組み立てて動かしてみよう。
<詳細>
LEGO Web2.0を使い、レゴモデルを組み立てて、LEDを光らせたり、モーターを回転させたり、センサーで動くものに反応するようプログラミングをしてみましょう。

日 時:2月11日(土)午前10時30分~午後2時30分
対 象:小学1~3年生で、パソコンのマウス操作の経験がある方
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
最小催行人数:1人
締切:2月1日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

[S35]DRPCキッズプログラミング初級(LEGO編)

<講座内容>
WeDo2.0を使って、ロボットを組み立てて動かしてみよう。
<詳細>
LEGO WeDo2.0を使い、ロボットを組み立て、プログラミングをして、動かします。様々なテーマに対して、その問題を解決するロボットを自分で考えて、実際に作ってみます。創意工夫で問題を解決しよう。

日 時:2月4日(土)午前10時~午後3時
対 象:小学4~6年生で、パソコンの操作の経験がある方、ロボット作りやプログラミングを学びたい方
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
最小催行人数:1人
締切:1月25日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S34】DRPCこどもプログラミング体験(キュベット編)

<講座内容>
ロボットになってプログラム通りに動くプログラミング体操やロボットのキュベットを動かすことで、プログラミング的思考を遊びながら体験します。
<詳細>
①ロボットになってみよう
②かわいいロボットのキュベットを動かしてみよう

日 時:1月21日(土曜)午前10時30分~正午
対 象:小学1~3年生
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:200円(教材使用料)
定 員:8人(申し込み多数の場合は抽選)
最小催行人数:1人
締切:1月11日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S33】DRPCキッズプログラミング上級講座(Javaオブジェクト指向編)

<講座内容>
Javaの基礎的なプログラミングスキルを習得した方向けに、オブジェクト指向を学びます。今までに学んだことを使って、オリジナルの勇者バトルゲームの製作に挑戦します。 <詳細>
1日目 エクリプスのダウンロードとセットアップ、第4章 メソッドとは?
2日目 第5章 クラスの基本
3日目 第6章 クラスの一歩進んだ使い方
4日目 第7章 継承
5日目 第8章 抽象クラスとインターフェース
6日目 バーチャルペット製作(サンプルプログラム作成)
7日目 勇者バトルゲーム製作①  ※オリジナルゲーム
8日目 勇者バトルゲーム製作②  ※オリジナルゲーム
9日目 勇者バトルゲーム製作③  ※オリジナルゲーム
※オリジナルゲームはグラフィカルなゲームでなくコマンドベースです

日 時:1月15日~3月12日(計9回・日)午前10時~正午
⇒日程変更:2月12日はお休みです。代わりに最終日が3月26日になります。
対 象:過去に、中級講座(Java基礎編)を受講しており、自宅で復習できる方。
スキル要件:タイピング速度がある程度速いこと(アルファベット、数字、記号を探さずに入力できる)
      何も見ないで「HelloWorld」とJavaプログラムで表示できる
      中級講座(Java基礎編)のテキストに掲載されたサンプルプログラムを一人で完成、実行できる
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:2,568円(教材費2,068円:翔泳社「Java 第3版 入門編 ゼロからはじめるプログラミング」含)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
最小催行人数:2名
締 切:1月5日(木)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S30】DRPCキッズプログラミング初級(ゲーム感覚でプログラミングを学ぼう)

<講座内容>
ブロックプログラミングにチャレンジしてみよう!マウスで操作しながら、遊び感覚でプログラミング的思考を体験します。
<詳細>
Blockly Gamesを使って、遊び感覚で関連するものを組み合わせたり、迷路を進んだり、目的地に向かったりすることで、プログラミング的思考を体験します。

日 時:11月23日(水・祝)午後2時~午後4時
対 象:中学生 ※これからブロックプログラミングをやってみたい方
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:11月12日(土)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S29】DRPCこどもパソコン教室(スクラッチ編)

<講座内容>
MITメディア・ラボが開発した学習用プログラミング言語「スクラッチ」を使い、簡単なゲームを作りながらプログラミングの基礎を学びます。
<詳細>
1日目:①パソコンの復習
    ②プログラミングに慣れよう(コードオルグ)
    ③スクラッチの基本動作

2日目:①プログラミングに慣れよう(コードオルグ)
    ②スクラッチで迷路ゲームを作ろう
    ③スクラッチでシューティングゲームを作ろう

日 時:11月20日・27日(全2回・日曜)午前10時30分~午後2時30分
対 象:小学1~3年生 ※ローマ字入力ができる方
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:11月10日(木)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S28】DRPCキッズプログラミング初級(micro:bit:小学校高学年編)

<講座内容>
micro:bitを使い、様々な工作も交えて、プログラミングとITを活用したモノづくりを行います。プログラミングが初めての方でもご参加頂けます。
<詳細>
micro:bitプログラミング、工作、ものづくり。ゲーム、センサーを用いたツールの作成(温度計、カウンター、モールス信号など)

日 時:11月3日(木・祝) 午前10時~午後4時(昼休み1時間)
対 象:小学4年生~6年生 ※キーボードとマウスの操作ができる方(日本語入力ができるレベル)
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物 
参加費:2,378円(教材費2,178円:技術評論社「【V2対応】改訂新版 micro:bitであそぼう!」含)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:10月24日(月)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S27】DRPCキッズプログラミング初級(micro:bit:高校編)

<講座内容>
micro:bitを使い、様々な工作も交えて、プログラミングとITを活用したモノづくりを行います。プログラミングが初めての方でもご参加頂けます。
<詳細>
micro:bitプログラミング、工作、ものづくり。ゲーム、センサーを用いたツールの作成(温度計、カウンター、モールス信号など)

日 時:10月30日(日) 午前10時~午後4時(昼休み1時間)
対 象:高校生 ※キーボードとマウスの操作ができる方(日本語入力ができるレベル)
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物 
参加費:2,378円(教材費2,178円:技術評論社「【V2対応】改訂新版 micro:bitであそぼう!」含)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:10月20日(木)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S26】DRPCキッズプログラミング初級(micro:bit:中学編)

<講座内容>
micro:bitを使い、様々な工作も交えて、プログラミングとITを活用したモノづくりを行います。プログラミングが初めての方でも大丈夫です。
<詳細>
micro:bitプログラミングをしながらものづくりや工作を行います。ゲーム、センサーを用いたツールの作成(温度計、カウンター、モールス信号など)

日 時:10月23日(日)午前10時~午後4時(昼休み1時間)
対 象:中学生 ※キーボードとマウスの操作ができる方(日本語入力できるレベル)
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:2,378円(教材費2,178円:技術評論社「【V2対応】改訂新版 micro:bitであそぼう!」含)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:10月13日(木)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S25】DRPCキッズプログラミング中級講座(Java基礎編)

<講座内容>
Javaを使って本格的なテキストプログラミングの基礎を学びます。ブロックプログラミングとは異なる本格的なプログラミングをやってみませんか。
<詳細>
1日目 コンピュータの種類、プログラミング言語の種類、キーボードの使い方、初めてのプログラミング(Javaでこんにちは)
2日目 Javaで様々な計算をしてみよう
3日目 変数を使ったプログラム、変数を使った高度な計算
4日目 値の入力、入力値を使ったプログラム
5日目 条件分岐処理その1(if文)、if文を使ったプログラム
6日目 条件分岐処理その2(switch文)、switch文を使ったプログラム
7日目 繰り返し処理その1(for文)、for文を使ったプログラム
8日目 繰り返し処理その2(while文)、while文を使ったプログラム
9日目 配列(たくさんのデータを扱う方法)

日 時:10月22日~12月24日(11月12日を除く全9回・土)午前10時~正午
対 象:小学4年生から中学生で、ブロックプログラミングの経験があり、本格的なテキストプログラミングをやってみたい方。
    ※キーボード、マウス操作に慣れていること、アルファベット26文字の入力が25秒以下であること。
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:500円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:10月12日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S24】DRPCこどもパソコン教室(LEGO編)

<講座内容>
WeDo2.0を使って、ロボットを組み立てて動かしてみよう。
<詳細>
LEGO Web2.0を使い、レゴモデルを組み立てて、LEDを光らせたり、モーターを回転させたり、センサーで動くものに反応するようプログラミングをしてみましょう。

日 時:10月15日(土曜日)午前10時30分~午後2時30分
対 象:小学1~3年生
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:10月5日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S23】DRPCこどもパソコン教室(マウス・キーボード体験)

<講座内容>
パソコンの基本操作を覚えながら、描いた絵が動くゲームでプログラミングの基礎を学習します。
<詳細>
①パソコンの知識とマウスの基本操作
②キーボードの基本とタッチタイピングの練習
③マウスでできるプログラミング(ビスケット)基礎操作
④マウスでできるプログラミング(ビスケット)作品作り

日 時:10月9日~10日16日(全2回・日曜日)午前10時30分~午後2時30分
対 象:小学1~3年生
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:9月29日(木)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【No.33】親子でたのしむプログラミング体験(ロボット編)

<講座内容>
学習用ソフト「スクラッチ」をベースにした「Studuino」を使って、センサーとサーボモーターで動くロボットを作ってみよう。
<詳細>
「Studuino」を使って、LED、サーボモーター、赤外線センサーを使用して、センサーとサーボモーターで動作するロボットを作ってみましょう。

日 時:10月1日(土)午後2時~4時30分
対 象:保護者:スクラッチ経験者、お子さん:小学1~6年生でスクラッチ経験者
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:3,000円(教材費1,320円:誠文堂新光社「プログラミングでなにができるの?」含)
定 員:10組(申込多数の場合は抽選)
最小催行人数:2組
締切:9月21日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【No.S22】DRPCキッズプログラミング(スクラッチ編)

<講座内容>
MITメディア・ラボによって開発された学習用プログラミングソフト「スクラッチ」を使い、計算クイズゲームをしながらプログラミングの基礎を学びます。
<詳細>
①算数の問題をつかって、プログラムの基本構造を学ぶ
②計算クイズゲームづくり

日 時:9月17日・24日 午後2時~午後4時
対 象:小学4~6年生
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
最小催行人数:1人
締切:9月7日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【No.S21】DRPCキッズプログラミング中級講座(ロボット編)

<講座内容>
アーテックブロックを使ってロボットを組み立て、プログラミングをして動かします。ロボットを動かすことに必要な計測と制御の技術を学びます。
<詳細>
①・ロボットを作って動かしてみよう。
・計測と制御の基礎を学びます。
②・センサーを使ってリモコンロボットをつくろう。
・2足歩行ロボットをつくろう。

日 時:9月11日・18日(全2回・日曜)午前10時~午後4時
対 象:小学4年生~中学生 ※キーボードとマウスの操作ができる方
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:500円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
最小催行人数:1人
締切:9月1日(木)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【No.31】親子でたのしむプログラミング体験(LEGO編)

<講座内容>
LEGO educationのWeDo2.0を使い、ロボットを組み立てて動かしてみましょう。
<詳細>
LEGO WeDo2.0を使い、ロボットを組み立て、プログラミングをして、動かします。親子で楽しみながら取り組んでみましょう。
日 時:9月19日(月・祝)午前10時~午後3時(昼休み1時間)
対 象:保護者の方:パソコンの基本操作ができる方、お子さん:小学1~6年生
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:参加費:2,600円(教材使用料含)
定 員:5組(申込多数の場合は抽選)
最小催行人数:1組
締切:9月9日(金)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【No.S18】DRPCこどもプログラミング体験(キュベット編)

<講座内容>
ロボットになってプログラム通りに動くプログラミング体操やロボットのキュベットを動かすことで、プログラミング的思考を遊びながら体験します。
<詳細>
①ロボットになってみよう
②かわいいロボットのキュベットを動かしてみよう

日 時:9月3日(土曜)午後2時~午後3時30分
対 象:小学1~3年生
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:200円(教材使用料)
定 員:8人(申し込み多数の場合は抽選)
最小催行人数:1人
締切:8月24日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【No.S17】DRPCキッズプログラミング中級(ホームページ編)

<講座内容>
HTMLやCSSの使い方、JavaScriptによる表示の切り替えなど、動くホームページの基本的な作り方を学びます。
<詳細>
・HTMLを使ってみよう
・CSSを使ってみよう
・HTMLとCSSでHPを作ってみよう
・JavaScriptを使ってみよう
・JavaScriptを使って動きを付けよう
・動きのあるHPを作ってみよう

日 時:9月3日~10月8日(全6回・土曜)午前10時~正午
対 象:中学生 ※Scratchなどを使ったプログラミング経験があり、PCでキーボードを使った文字入力(記号も含む)がスムーズに出来る方
    受講対象で不明な点はお問い合わせください
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:500円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
最小催行人数:1人
締切:8月24日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【No.25】親子でたのしむプログラミング体験(スクラッチ編)

<講座内容>
小学校でプログラミング教育が必修化されました。学習用ソフト「スクラッチ」で楽しくプログラミングを体験しましょう。
<詳細>
MITメディア・ラボによって開発された学習用プログラミングソフト「スクラッチ」を使い、親子で一緒に考えながら、楽しくプログラミングの基礎を学びます。

日 時:8月6日(土曜日)午前10時~午後3時(昼休み1時間)
対 象:保護者の方:パソコンの基本操作、ローマ字入力ができる方、お子さん:小学1~6年生
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:4,000円(教材費1320円:誠文堂新光社「プログラミングでなにができるの?」含)
定 員:10組(申し込み多数の場合は抽選)
最小催行人数:1組
締切:7月27日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S16】DRPCキッズプログラミング初級(LEGO編)

<講座内容>
WeDo2.0を使って、ロボットを組み立てて動かしてみよう。
<詳細>
LEGO WeDo2.0を使い、ロボットを組み立て、プログラミングをして、動かします。様々なテーマに対して、その問題を解決するロボットを自分で考えて、実際に作ってみます。創意工夫で問題を解決しよう。

日 時:7月30日(土曜日)午前10時~午後3時
対 象:小学4~6年生で、パソコンの操作の経験がある方、ロボット作りやプログラミングを学びたい方。
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:7月20日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S15】DRPCこどもパソコン教室(LEGO編)

<講座内容>
WeDo2.0を使って、ロボットを組み立てて動かしてみよう。
<詳細>
LEGO Web2.0を使い、レゴモデルを組み立てて、LEDを光らせたり、モーターを回転させたり、センサーで動くものに反応するようプログラミングをしてみましょう。

日 時:7月23日(土曜)午前10時30分~午後2時30分
対 象:小学1~3年生で、パソコンのマウス操作の経験がある方
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:7月13日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S14】DRPCキッズプログラミング初級(Blockly Games編)

<講座内容>
ブロックプログラミングにチャレンジしてみよう!マウスで操作しながら、遊び感覚でプログラミング的思考を体験します。
<詳細>
Blockly Gamesを使って、遊び感覚で関連するものを組み合わせたり、迷路を進んだり、目的地に向かったりすることで、プログラミング的思考を体験します。

日 時:7月10日(日曜)午後2時~午後4時
対 象:中学生 ※これからブロックプログラミングをやってみたい方
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:6月30日(木)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S13】DRPC幼児プログラミング体験(親子教室)

<講座内容>
ロボットになってプログラム通りに動くプログラミング体操やロボットのキュベットを動かすことで、プログラミング的思考を遊びながら体験します。
<詳細>
①ロボットになってみよう
②かわいいロボットのキュベットを動かしてみよう

日 時:7月3日(日)午後2時~午後3時30分
対 象:年長のお子さんと保護者
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:200円(教材使用料)
定 員:8組(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:6月23日(木)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S12】DRPCこどもパソコン教室(スクラッチ編)

<講座内容>
MITメディア・ラボによって開発された学習用プログラミングソフト「スクラッチ」を使い、簡単なゲームを作りながらプログラミングの基礎を学びます。
<詳細>
1日目:①パソコンの復習
    ②プログラミングに慣れよう(コードオルグ)
    ③スクラッチの基本動作

2日目:①プログラミングに慣れよう(コードオルグ)
    ②スクラッチで迷路ゲームを作ろう
    ③スクラッチでシューティングゲームを作ろう

日 時:7月2日・9日(全2回・土曜)午前10時30分~午後2時30分
対 象:小学1~3年生 ※ローマ字入力ができる方
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:6月22日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S11】DRPCこどもパソコン教室(マウス・キーボード体験)

<講座内容>
パソコンの基本操作を覚えながら、描いた絵が動くゲームでプログラミングの基礎を学習します。
<詳細>
①パソコンの知識とマウスの基本操作
②キーボードの基本とタッチタイピングの練習
③マウスでできるプログラミング(ビスケット)基礎操作
④マウスでできるプログラミング(ビスケット)作品作り
日 時:6月11日~19日(全4回・土日曜)午後2時~午後3時30分
対 象:小学1~3年生
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:6月1日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S10】DRPCキッズプログラミング中級講座(アルゴリズム編)

<講座内容> ゲームづくりをしながら、構造化プログラミングの概念や変数、リスト、関数、アルゴリズムなどの高度なプログラミング技術を学びます。
<詳細>
1日目:プログラミングについて(導入講習)
    第1章 Scratchの基本を知ろう。(基本操作・乱数)
2日目:第2章 プログラムの流れをつかもう(メッセージの仕組み、音の鳴らし方)
3日目:第3章 変数と配列の使い方をマスターしよう(変数の仕組み、ユーザーからの入力処理、リストの仕組み)
4日目:第4章 構造化プログラミングを学ぼう(条件分岐、繰り返し)
5日目:第5章 関数の使い方をマスターしよう(関数・引数、複数の引数を持つ関数、再帰処理の紹介)
6日目:第6章 アルゴリズムその1 (探索)
7日目:第7章 アルゴリズムその2 (並び替え)
日 時:6月5日~7月17日(全7回・日曜)午前10時~正午
対 象:小学4年生~中学生 
 ※小学生はスクラッチでのゲーム制作経験がある方。
 ※中学生はキーボードでの日本語入力やマウスの操作ができる方。
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:3,030円(教材費:日経BP社「Scratchで学ぶプログラミングとアルゴリズムの基本改訂第2版」含む)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:5月26日(木)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S09】DRPCこどもパソコン教室(LEGO編)

<講座内容> WeDo2.0を使って、ロボットを組み立てて動かしてみよう。
<詳細>
LEGO WeDo2.0を使い、ロボットを組み立て、プログラミングをして、動かします。様々なテーマに対して、その問題を解決するロボットを自分で考えて、実際に作ってみます。創意工夫で問題を解決しよう。
日 時:6月4日(土)午前10時30分~午後2時30分
対 象:小学1~3年生で、パソコンのマウス操作の経験がある方
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:5月25日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスに受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S07】DRPCこどもプログラミング体験(キュベット編)

<講座内容> ロボットになってプログラム通りに動くプログラミング体操やロボットのキュベットを動かすことで、プログラミング的思考を遊びながら体験します。
<詳細>
1 ロボットになってみよう
2 かわいいロボットのキュベットを動かしてみよう
日 時:5月22日(日)午前10時~午前11時30分
対 象:小学1~3年生
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:200円(教材使用料)
定 員:8人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:5月12日(木)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスにて受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S06】DRPCキッズプログラミング中級講座(ロボット編)

<講座内容> アーテックブロックを使ってロボットを組み立て、プログラミングをして動かします。ロボットを動かすことに必要な計測と制御の技術を学びます。
<詳細>
1・ロボットを作って動かしてみよう。
 ・計測と制御の基礎を学びます。
2・センサーを使ってリモコンロボットをつくろう。
 ・2足歩行ロボットをつくろう。
日 時:5月8日・15日(全2回・日曜)午前10時~午後4時
対 象:小学4年生~中学生
   ※キーボードとマウスの操作ができる方
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:500円(教材使用料)
定 員:9人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:4月28日(木)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスにて受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S08】DRPCキッズプログラミング初級(micro:bit小学校高学年編)

<講座内容> micro:bitを使い、様々な工作も交えて、プログラミングとITを活用したモノづくりを行います。プログラミングが初めての方でもご参加頂けます。
<詳細>
micro:bitプログラミング、工作、ものづくりに挑戦しましょう。
ゲーム、センサーを用いたツールの作成(温度計、カウンター、モールス信号など)
日 時:4月30日(土)午前10時~午後4時(昼休み1時間)
対 象:小学4年生~6年生
   ※キーボードとマウスの操作ができる方(日本語入力できるレベル)
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:2,268円(教材費2,068円含)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:4月20日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスにて受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S05】DRPCキッズプログラミング(スクラッチ編)

<講座内容>
MITメディア・ラボによって開発された学習用プログラミングソフト「スクラッチ」を使い、計算クイズゲームをしながらプログラミングの基礎を学びます。
<詳細>
①算数の問題をつかって、プログラムの基本構造を学ぶ
②計算クイズゲームづくり
日 時:4月24日(日)午前10時~午後3時
対 象:小学4~6年生
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:4月14日(木)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスにて受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S04】DRPCキッズプログラミング(LEGO編)

<講座内容>
WeDo2.0を使って、ロボットを組み立てて動かしてみよう。
<詳細>
LEGO WeDo2.0を使い、ロボットを組み立て、プログラミングをして、動かします。様々なテーマに対して、その問題を解決するロボットを自分で考えて、実際に作ってみます。創意工夫で問題を解決しよう。
日 時:4月10日(日)午前10時~午後3時
対 象:小学4~6年生で、パソコンの操作の経験がある方、ロボット作りやプログラミングを学びたい方。
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具、昼食、飲み物
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:3月31日(木)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスにて受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。

【S03】DRPCキッズプログラミング(Blockly Games編)

<講座内容>
ブロックプログラミングにチャレンジしてみよう!マウスで操作しながら、遊び感覚でプログラミング的思考を体験します。
<詳細>
Blockly Gamesを使って、遊び感覚で関連するものを組み合わせたり、迷路を進んだり、目的地に向かったりすることで、プログラミング的思考を体験します。
日 時:4月9日(土)午前10時~正午
対 象:中学生 ※これからブロックプログラミングをやってみたい方
場 所:デジタルリサーチパークセンター
持ち物:筆記用具
参加費:200円(教材使用料)
定 員:10人(申し込み多数の場合は抽選)
締 切:3月30日(水)
※募集締め切り後、ご登録いただいたメールアドレスにて受講可否をご連絡いたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止および日程変更の可能性もありますのでご承知おきください(中止・変更の際はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします)。